自営業として仕事をしながら空いた時間に開発を行っています。よほどうまくやらないと仕事の忙しさに流されてしまって、開発がまったく進まない状況に陥ります。色々と時間管理法を試してみましたが、最近になってようやく自分にあった時間管理法がみつかり少しですが開発が進んできました。
カンタンProをWEBアプリケーション化する
開発というのは、前にも書きましたが、カンタンProをWEBアプリケーション化するという計画です。FileMakerを使わずにブラウザだけあればカンタンProの機能を使えるようにします。
左の画像は、ローカル開発環境でWordPressの管理画面を開いたところです。WordPressをお使いの方ならお馴染みですね。サイドバーに「⚙カンタンProWP」というメニューが表示されています。
まだ機能はなにもありませんが、一応カンタンProWPプログラムをWordPressのプラグインとして認識できました。なんとなく出来そうだという雰囲気を味わうためにこうやって入れ物だけ作って表示させています。
これから長い道のりが始まりますが、最初の一歩はとりあえず進めました。

WordPressのトップページを表示した画像です。「WordPressすげー」というテキストをプラグインで表示しています。
カンタンProWP(プラグイン)は、WordPressの固定ページにショートコード([KPWP]など)を記入するだけで実行結果を表示します。(ちなみにカバー写真は最近我が家の一員になったキナコです)
カンタンProをWordPressのプラグインにするメリット
それはユーザーにとっても開発者にとっても計り知れないメリットがあります。私も早く開発して使いたいです。メリットの一例を上げてみます。
ユーザーにとってのメリット
ブラウザだけあればFileMakerなしで、PCでもモバイルでもどこでも使える
WEBアプリケーションとはそういうものですが、レスポンシブデザインであれば端末の画面サイズに合わせた表示に自動で切り替わります。外出先でもスマートホン一つあれば見積りメールを返信したり、受注処理をしたりできます。OSやFileMakerのアップデートに依存しないのは大きなメリットです。
お問い合わせフォームと連携できる(構想)
たとえば、WordPress内のお問い合わせフォームから送られたデーター(顧客情報など)をカンタンProWPで受け取りデーターベースに自動で登録したりできます。というか、おそらくできます。(まだ構想段階なので確証はありませんが)
価格表や自動見積りシステムと連携できる(構想)
これも構想ですが、WordPressサイト上に設置した価格表や自動見積りシステムの値を見積り項目に自動挿入なんてこともできたらいいなぁ。。。
そうすれば、ほったらかしで見積りメールを送信してくれたり、受注したら受注承諾メールを送信してくれたり……。夢は広がりますね(笑)
開発者にとってのメリット
開発者にとってのメリットは同時にユーザーにとってもメリットでもあります。
WordPressプラットフォームを利用して高速に開発ができる
一からすべてを開発するとなると非常に時間もかかります。セキュリティー問題やレスポンシブ対応などWordPressのインフラを最大限活用できます。
ユーザー各自のサーバーを利用できる
一極集中型のシステムだと、メインサーバーが落ちたらすべてのユーザーに被害を及ぼします。カンタンProは仕事で使うシステムだけにこれは致命的な問題になります。WordPressならユーザー個々人が用意するレンタルサーバーにインストールできますので、開発者はサーバーのことは気にせずに運用できます。
しかも一斉にアップデートできる
WordPressの公式ディレクトリーにプラグインを登録すれば、カンタンProのバグ修正やセキュリティーバッチなどの更新を一斉に通知できます。ユーザーがプラグインを更新すれば最新の状態に保つことができます。
まとめ
今日は夢を語ってみました。
開発は始まったばかりで、私は日々「緊急かつ重要な仕事」に追われています。
その中で、少しでも開発(緊急ではないが重要な仕事)の時間を作りチャレンジしていきます。
今後共よろしくお願い申し上げます。